fc2ブログ

6つのパス②

従来の業界の固定概念をいったん取り払い、新しい発想で、新しい市場を作るためのフレームワーク「6つのパス」の続きです。

 

パス4;補完財や補完サービスを見渡す

1つの商品でサービスが完結するとは限りません。たとえば、オーディオプレイヤーであれば、ヘッドフォン、本体を入れておくケース、ユーザー向けのコミュニティサービスなど、様々な補完財・サービスが考えられます。利用者のトータルソリューションという観点から商品を見直すと、新しい発見がありそうです。

 

パス5;機能志向と感性志向を切り替える

業界によって機能志向が強いか、あるいは感性志向が強いかという傾向があります。たとえば、パソコンは非常に機能志向が強い業界です。そうした場合に、感性志向に切り替える(たとえばデザイン、使い勝手などに注力する)と、他社と差別化できるかもしれません。

 

パス6;将来を見渡す

あいまいなトレンド予測ではなく、明確な未来予測(たとえば人口減少など)によって顧客や市場がうなるかを検討します。将来起こり得ることを機会としてとらえ、新しい商品やサービスを考えます。

 

 

【参考・引用】

「最強フレームワーク100」永田豊志著 SBクリエイティブ

 

 

 

 

スポンサーサイト



6つのパス①

新しい顧客を創造するためには、従来の業界の固定概念をいったん取り払い、新しい発想で、新しい市場を作ることが求められます。そのためのフレームワークとして「6つのパス」があります。

 

パス1:代替産業に学ぶ

一見すると関係なさそうでも、実は代替産業であるものにヒントを見つけることができます。たとえばゲーム産業を「ひまつぶし産業」と見ればテレビ視聴、携帯メール、ネットサーフィン、読書なども実は代替産業と考えられます。

 

パス2:業界内のほかの戦略グループから学ぶ

通常、1つの業界内でも戦略別にいくつかのグループに分かれます。たとえば小売業なら、高級ブランドとディスカウントストアでは異なる戦略を採用しています。パス2では、自社とは異なる戦略を持つグループをヒントにしてみます。

 

パス3;買い手グループに目を向ける

買い手グループは、必ずしもエンドの購買者とは限りません。メーカーであれば、卸売会社や小売店など、いろいろな購買者がいます。また、購買者と利用者が異なる場合もあります。どの購買者に力点を置くかで、戦略は大きく変わります。

【参考・引用】

「最強フレームワーク100」永田豊志著 SBクリエイティブ

 

雑誌連載記事のご案内

「世相を読み解く 診断士の眼」というコラムの連載をさせていただいています月刊誌「企業診断4月号」が発売されました。

今回のテーマは、「コロナ禍の世界経済比較――日本の経済対策は決して悪くはない」です。

 20214月号


内閣府が発表した20201012月期の国内総生産(GDP)速報値は,実質前期比で3.0%,2020年通年は4.8%減と11年ぶりのマイナス成長となりました。

マスメディアは,「補正予算の規模が大きすぎる」といってみたり,「弱者にもっと手厚い支給を」といってみたり,何かと場当たり的に政権批判を繰り返しますが,かつて経験のない問題に直面しているのであるから,完璧な対応など望めないでしょう。評価すべきところは評価し,批判すべきところは批判するという姿勢が重要です。

今回は,国際的に見て,日本の経済対策はどのくらいのレベルなのかを確認してみました。


機会がありましたら是非お読みいただければ幸いです。


SIPOCダイヤグラム

SIPOCダイヤグラムとは、企業の業務プロセスの管理や改善を行うために利用するフレームワークです。SIPOCとは、顧客に価値を提供するプロセスにおいて重要な5つの要素をダイヤグラムにまとめたものです。5つの要素とは、サプライヤー(Supplier)、インプット(Input)、プロセス(Process)、アウトプット(Output)、顧客(Customer)です。

 

SIPOCダイヤグラムは、サプライヤーから顧客までを結ぶものです。各々の要素にどのようなものが含まれているかを、ダイヤグラムに書いていきます。さらに価値提供を行うためのプロセスはさらに細かく書いていきます。

 

<例:カーディーラー>

(1)サプライヤー(Supplier

自動車メーカー、部品メーカー、ガソリンスタンド

 

(2)インプット(Input

自動車、オプション部品、ガソリン

 

(3)プロセス(Process

新規見込み顧客と会う⇒新車のニーズを把握する⇒いくつかの選択肢をオファーし、試乗をすすめる⇒オファーに対して基本合意したら最終的に価格と納車日を決定⇒申込書やローン書類など契約手続きを行う⇒納車日に車を持っていき、キーを渡す

 

(4)アウトプット(Output

申込書、ローン書類、公的届出書類

 

(5)顧客(Customer

購入者、ディーラー社長、公的機関

 

このようにSIPOCダイヤグラムで、業務プロセスを可視化すると、顧客が誰なのか、具体的に何を提供するのか、そのために必要なプロセスが何で、それは誰からどういう形で手に入れるのかが明確になります。そして最終的には顧客に価値を提供するコア・プロセスを強化するための活動につなげていきます。

 

 

【参考・引用】

「最強フレームワーク100」永田豊志著 SBクリエイティブ

 

連想の法則

新しい発想を思い浮かべるためには、連想(1つの思考をほかの思考に導く能力)が大事です。古代ギリシャ人は連想を大変重視しました。プラトンもアリストテレスも人間心理学の根本原理だとし、連想の三法則を、接近、類似、対照の3つとしました。さらにヒュームの因果を加えて4つの法則があります。

 

第一法則「接近」

その近くにあるもの、あったものをイメージする。

「これは誰のものか」「これの近くに何があるか」

例)

婦人用のハイヒール

→それを履いている女性を想像

北海道のロケ番組

→転勤で札幌に移り住んだ旧友のことを思い出す

 

第二法則「類似」

アナロジーの一種で、似ているものを連想する。形、色、におい、音、しくみなどが似ている。直喩(比喩であることを明示する表現)や隠喩(文字通りに解釈すると比喩であることがわからない比喩表現)も含まれる。

例)

くもの巣

→インターネット網(形が似ている)

美しい女性

→白百合のような女性(直喩)

どっちつかずの攻防

→シーソーゲームのようだ(隠喩)

 

第三法則「対照」

類似とは逆に、対立するもの、反対のものを思い浮かべる連想。

「これは何と異なるか」

「相違点は何か」

「対立するものは何か」

「逆はどうなるか」

例)

都会的な人

→田舎の両親を思い出す。

森を散策

→浜辺をイメージする

笑っている顔

→泣いた時はどのような顔をしている?

 

第四法則「因果」

過去の経験などから、原因となる事象を見て、その構想される結果をイメージするもの。

例)

空が曇ってきた

→雨が降る

大きな商談がまとまった

→社長がごちそうしてくれる

 

 

【参考】    

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR