fc2ブログ

中小企業診断士第1次試験に臨まれる方へ

さて今度の土曜・日曜に中小企業診断士試験の第一次試験が行われます。私は某受験指導校(ほとんどバレてる気が…)の中小企業診断士講座で講師を担当しておりますが、基本的にこのブログでは教室でお話するような試験対策的な内容は扱いません。

とはいうものの私の受講生の方でこのブログをお読み頂いている方もいらっしゃいますので、今回は特別に受講生の方へのエールをお許し頂ければと思います。

受験指導という立場から講義中にはあまり申し上げませんでしたが、素直に言いますと、「1年間続けただけでも凄い」といつも感じておりました。お一人お一人に、ひと方ならぬご苦労があったと思います。

ただ受験なさる皆様にとっては、「勉強してタメになった」だけでは終われないはずです。私としても必ず結果を出して頂きたいと強く思っております。

そこで講義でもお話したことですが、最後に「当日気をつけていただきたいこと」を確認させて頂きたいと思います。

・経済・財務はすぐに解き始めないこと。2~3分で全体像を確認し、ハマりかどうか把握した上で、優先的に解く問題とそうでない問題を識別すること。

・万が一、ハマリ科目だった場合は、どうせ得点調整が入りますから、4点ないし8点得すると前向きに考えること。パニックになった人が落ちる。

・企業経営は休憩時間中にテキストを見ても、どうせその内容が出る確率はほとんどないので、次に挙げる取り組み姿勢のイメージにあてること。

・企業経営は不適切な選択肢の作り方を意識すること(比較、用語の置き換え、因果関係、不足)。「知っているか」ではなく「気が付くか」で決まる。



「楽観主義者はドーナツを見、悲観主義者はドーナツの穴を見る。(オスカー・ワイルド)」 

前向きに、ただし冷静に取り組むことで望む結果を出して頂きたいと思います。
合格を祈念しております。


※次回は需給ギャップの続きを見ます。
スポンサーサイト



カテゴライズは難しい

 初めて間もない当ブログですが、早くもカテゴライズ化不能になりました。たとえば意思決定論、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、経営組織論、ミクロ経済学は重複するといった具合です。分野ごとの境界の曖昧化、知識の複合化が急速に進んでいる以上は、当然、予想されたことではあります。他の分野を取り込むことで進化が成立することを考えれば当たり前かもしれませんが…。私も書店に行った際に「この手の本はどこにあるのだろう?」と、売り場を数箇所見て回ることがあります(今では検索機を使うようになりましたが)。
 参考までに書店での「ビジネス書」棚構成は、一般に次のようになるようです。

●ビジネス(6)
ビジネス教養、ドキュメンタリー、自己啓発、開業、転職、業界
●経営(12)
経営全般、経営学、経営管理、マーケティング・流通、ファイナンス、会計・簿記、税務、 企業法務、人事・労務、広告、ベンチャー、経営読み物
●経済(7)
経済全般、日本経済、世界経済、経済学、財政、金融、統計学
●ビジネス資格(3)
金融資格、会計・税務資格、ビジネス資格

 本当にこんなので分けられるのかな?おそらくビジネス教養はジャンル分けできなかった色々なものがごった煮になっているのでしょう。少々苦しい感じがします。
このブログでも、カテゴリー分類は一応していますが、「だいたいこの手の話はこのジャンルの本に書かれていることが多いかなあ」という私の甚だ主観的な感覚によるものです。後でカテゴリーを変えることもあります。少し苦しいカテゴリー分けですが、ご了承ください。

当ブログのスタンス

皆様、こんにちは。
こちらのブログは、私たちビジネスパーソンが知っておくべき
(あるいは知っておいてもいい)ビジネス知識を紹介していくものです。
基本スタンスとしては、次のとおりです。

・客観的根拠のないものは除く。
 ソースは主に書籍や客観性の高いと判断したネット上の情報です。
 ですのでオリジナリティはあまりありません。
 (ただし私個人の見解について述べる場合もあり、その場合は記載します)

・大学の一般教養過程ではないので、実務上(あるいは生きていく上で)
 あまり役に立たないものは載せません。

・一般教養と銘打ちながらなんですが、あまり関心のない分野もあり
 (というよりそちらのほうが圧倒的に多いのですが)
 ほとんど記載のない内容があります。

・経営戦略論、経営管理論、経営組織論、ミクロ経済学、マクロ経済学、
 マーケティング、行動経済学、ゲーム理論、意思決定論、ロジカルシンキング、
 クリティカルシンキング、交渉術、時事関連などが中心になります。

それではどうぞおつきあいください。




プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR