消費増税・新型コロナ経済危機の対応③
■量的緩和の手を縛るYCC
日銀の量的緩和の手を縛っている要因は、2016年9月に導入を決めたイールドカーブ・コントロール(YCC)です。
国債のイールドカーブとは、償還期限ごとの国債の金利を並べたものです。通常、債権は償還期限が長いもののほうが信用リスクが高いことから金利は高くなります(順イールド)。
YCCは10年物国債の金利を0%近傍にコントロールし、それを基準に短期国債の金利をマイナス、長期国債の金利をプラス水準に維持するというものです。長期国債の金利を維持することで金融機関の運用益確保を図ったものです。
需要増により国債価格が上昇すれば金利は低下します。日銀が長期国債の買い入れ額を増やすと国債価格が上昇しますから長期金利がさらに低下してしまうので、YCCが維持できなくなります。
YCCを撤廃することは日銀が自ら失敗を認めることになり、政策的にはやりにくいでしょう。
■日本政府は長期国債を増発すべき
そうであれば考えられる手段は政府の長期国債(10年物以上の国債)の増発です。長期国債の増発で財政出動の原資を得るとともに、長期国債価格が下落しますから長期金利のプラスを維持できます。そして、増発分を日銀が買い入れればよいのです。
日本に比べて米欧の方が新型コロナの影響が遅れていることから、量的緩和の綱引きは夏まで続くと考えられます。
日本はコロナ危機に加え消費増税の影響もあるのですから、最低でも米国並みの政策が必要と考えるのが当然でしょう。
個人的には政府・日銀の対応を見ているとかなり嫌な予感がします。安倍政権も末期に入り、安倍首相自身の政治的気力の衰えや求心力の低下も指摘されています。このままでリーマンショック後の経済危機の再来を招きかねません。