fc2ブログ

さようなら安倍政権①

ご存知のとおり、829日、安倍首相が辞任を発表しました。任期があと1年余りとなりレームダック化や、そして健康不安説が取り沙汰されていたものの、突然の辞任に大きな衝撃が日本中を走りました。

思えば201212月の第二次安倍政権発足のとき、「これから日本は変わる」という大きな期待を寄せられた方も多かったと思います。国政選挙に6連勝し、7年8ヶ月という歴代最長の政権を維持しました。

 

失業率の大幅な改善、とりあえずのデフレ脱却、日米を基軸とした安全保障体制の整備など功績を挙げながら、残念ながら念願の憲法改正については発議すら至りませんでした。規制緩和についても十分な成果を上げることができませんでした。よく「長期政権なのにレガシーがない」という声がありますが、「安倍政権ですらできないほど抵抗が強い」というのが私の感想です。

 

安倍政権の7年8ヶ月を振り返ると、霞ヶ関とマスメディアとの戦いの日々であったと思います。選挙の洗礼を受け退陣もありうる政治家と異なり、官僚組織は政権が変わっても温存され、政権を超えるほどの大きなパワーを持ちえます。特に予算編成権と国税調査権を持つ財務省は最強官庁とも呼ばれ、官邸に補佐官や秘書官を多数配置し、他省庁やマスメディアにも絶大な影響力を及ぼします。

 

安倍首相自身は反対であった消費増税についても、2014年の8%への引き上げ時には旧民主党時代の三党合意に縛られ、その後2回の延期を行うも、2019年10月には10%への引き上げを余儀なくされました。「リーマンショック級のことがあれば増税はしない」という公約から考えれば、それ以上のコロナショックが起きた以上は消費税を引き下げるのが妥当です。しかしそれでも減税を行わなかったのは、財務省とその影響下にある与党政治家、御用学者、マスコミの抵抗が大きく、憲法改正の前に政争が起きかねないという配慮があったのではないかと思います。

 

短命に終わった第1次政権下においても、行政改革に積極的な政権に対し、猛烈な倒閣運動があったといいます。特に解体が決まった旧社会保険庁の自爆テロとも言える「消えた年金問題」は政権に致命的なダメージを与えました。

 

「自身が正しいと信じる政策を押し通すと必ず足を引っ張られるので、多少疑問に感じることであっても妥協すべきところは妥協する」というのが1次政権で学んだ安倍首相の教訓であったのではないでしょうか。「安倍独裁」などと言われますが、長期政権を誇る内閣ですら微妙なパワーバランスの上に成り立っているのです。憲法改正のために妥協を続け、最後の勝負にかけていたとしたら、首相の無念さはいかばかりであったかと思います。

スポンサーサイト



雑誌連載記事のご案内

「世相を読み解く 診断士の眼」というコラムの連載をさせていただいています月刊誌「企業診断9月号」が発売されました。今回のテーマは、「公共投資の意思決定――はたして川辺川ダム中止は正しかったのか?」です。


企業診断


記録的な豪雨により球磨川が氾濫し、甚大な被害が生じました。これを受けて、旧民主党政権下で事業中止が決定した川辺川ダムについて、「ダムがあれば河川の氾濫を防げていたのではないか」という議論が出ています。

財政再建という掛け声のもと、何かと公共投資はやり玉に挙がっています。これに旧民主党時代の「コンクリートから人へ」というスローガンが加わり、脱ダムに拍車がかかりました。果たして公共投資は悪なのか?今回は公共投資の意思決定について考えます。

ユーザーインターフェイス②(操作方法)

操作器には、ボタン、スイッチ、つまみ、レバー、ハンドル、舵輪、ジョイスティック、マウス、キーボード、ジョグダイアル、ペダルなどがあります。トグルスイッチを上げると電気がつき、下げると消える、つまみを時計方向にまわすと音が大きくなり、反対にまわすと小さくなる、というように、操作方法とそれに対する機械本体の作用との間には標準的な関係があります。日本ではJIS規格で定めています。

操作方法

表示器や操作器は個々のデザインと種類の選択も大切ですが、複数の表示器・操作器をどのように配置するかというレイアウトはさらに重要です。自動車の操縦席、航空機のコックピット、科学プラントや原子力発電所の制御室など、多数の表示器・操作器が混在するユーザーインターフェイスでは、最も重要で頻繁に用いるものをユーザーの近くや正面に配置したり、関連するもの同士をグループ化したり、順に見たり操作したりするものを隣接して並べたり、重大な決定が行われた後にしか操作しないスイッチをあえてオペレータから離れた場所に配置するなど、様々な工夫がなされています。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

ユーザーインターフェイス①(視覚表示と聴覚表示)

機械やシステムが複雑になるにつれ、人にとって分かりやすい仕組みが必要になってきました。機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースのことを、ユーザーインターフェイスといいます。

道具が機械へと進化した結果、機械が人間に状態を知らせるための装置である表示器と、機械に人間の意思を伝えるための装置である操作器が生まれました。表示の仕方には、視覚表示と聴覚表示がありますが、それぞれ特徴があります。

 

<視覚による伝達が適当な場合>

・メッセージが複雑な場合

・メッセージが長い場合

・メッセージを後ろに参照する必要がある場合

・メッセージ空間的定位とか地点を取り扱う場合

・メッセージ内容が特に急を要しない場合

・聴覚的チャネルへの負荷が過重である場合

・騒音環境下で聴覚を利用できない場合

・オペレータが定位置で作業できる場合

 

<聴覚による伝達が適当な場合>

・メッセージが単純な場合

・メッセージが短い場合

・メッセージを後ろに参照しなくてよい場合

・メッセージが時間経過の中の特定の時点を扱う場合

・メッセージの伝達速度が重要な場合

・視覚的チャネルへの負荷が過重である場合

・明・暗順応などが問題となり視覚を利用できない場合

・オペレータが定位置で作業できない場合

 

視覚表示と聴覚表示の特徴は製品開発だけでなく、交通表示などでも利用されています。店舗で来店客の注意を促す場合などでも検討したいところです。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

人は話し合いでも最初の意見を変えない(隠されたプロフィール)

ステイサーとタイタスは、4人からなる大学生の集団を作って、学生自治組織の会長を選出するために話し合いをする状況設定のもとで実験を行いました。少し単純化して説明します。被験者である学生たちには、会長にふさわしい長所が、Xには8つ、Yには4つあると伝えられています。80名程度の学生たちはそれぞれ4名のグループに分かれます。

 

<条件1>

被験者の学生たちには、X8つの長所を持ち、Yには4つの長所を持つことが知らされる。投票結果は、X67%、Y17%でした。Xが長所の数で最も多いのですから当然といえます。

 

<条件2>

Xの持つ8つの長所については2個ずつ4人のメンバーに分散して与えたのに対して(各メンバーはそれぞれ異なるXの長所を2つしかしらない)、Yの持つ4つの長所は4個すべてを4人全員に与えた。メンバーはXの長所は2つしか知らされていないのでYへの投票が61%で、Xへの投票は25%でした。

 隠されたプロフィール

<条件3>

条件2のもとで、グループ内で話し合って投票するように指示しました。話し合いにより、各メンバーは、X氏が本当は8つの長所があることを知るので、投票率は条件1と同様にX氏のほうが高くなると考えるのが妥当です。しかしながら、結果はY氏が75%、X氏が20%と少ないままでした。

 

ステイサーたちは、話し合って情報を交換しても、最初に与えられた情報に基づいた選択をする者が多かったことを指摘し、Xの持つ多くの長所は隠されてしまったのも同然であると考え、こうした現象を「隠されたプロフィール」と名づけました。

 

なぜそのようなことになるのでしょうか?人は、もともと持っていた知識や情報は重視しがちで、直前に入ってきた新たな情報については軽視してしまう傾向が強くあるのです。先の実験の条件3では、最初に知らされた「Xの長所は2つ、Yの長所は4つ」という情報が重視されてしまい、話し合いで交換された情報の方は軽視されてしまったと考えられます。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?⑧

■低関与品の購買は陳列のあり方に影響を受ける

 

消費者の決定方略は、属性数や選択肢数だけではなく、意思決定者がどの程度、その購買決定に心理的に関与しているかということからも影響を受けます。

 

消費者は、こだわりの製品だと関与が高くなって、補償型の決定方略を採用しやすいが、こだわりの低い関与の低い製品だと非補償型の決定方略を採用しやすいのです。したがって、住宅や自動車のような高関与製品の場合は、消費者はいろいろな情報をすべて検討して購買意思決定をしやすいですが、清涼飲料水などのように低関与製品の場合は、あまり情報を検討することなく、店頭の陳列のあり方などに影響されて購買意思決定をしてしまいやすいのです。

 

 

BGMや店の雰囲気で気分をよくさせると、消費者はあまり考えずに購買意思決定する

 

また、決定方略は意思決定者の感情によっても影響を受けることがわかっています。たとえば、アイセンとミーンズの研究によれば、ポジティブな感情(よい気分)が決定方略に及ぼす効果について検討しています。彼女らは、知覚運動課題に成功したという偽のフィードバックを受けた実験参加者が、フィードバックを受けていない実験参加者に比べて、自動車の選択に要する時間が短く、決定に際して情報をあまり探索しないことを明らかにしています。

 

さらに、彼女らは、ポジティブな感情の実験参加者が、そうではない実験参加者と比べて、注目する属性によって選択肢を逐次的除去していくようなEBA型決定方略による意思決定をする傾向があることを明らかにしましたEBA型決定方略は、最適な決定を必ずしも導かないが認知的負荷が低い方略であるので、ポジティブな感情がこのような性質の方略の使用を促進させると考えられました。

 

消費者をBGMや店の雰囲気で気分をよくさせると、消費者は非補償型の決定方略を用いやすいことになり、十分な商品の検討をせずに、購買意思決定をしやすくなるのです。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?⑦

これまでの消費者の意思決定過程の研究の結果、選択肢の数が少ない場合は、補償型の決定方略(ある属性の評価値が低くても他の属性の評価値が高ければ、補われて総合的な評価がなされる)が採用され、選択肢数が多くなると非補償型の決定方略(属性間の補償関係がないような決定方略)が採用されやすいことが報告されています。また選択肢数が多いと属性をベースにした決定方略が採用されやすいことも明らかになっています。

 

なぜ決定方略が選択肢数や属性数の変化に伴ってこのように変わるかというと、選択肢数や属性数が多い条件では、多くの情報を処理しなければならないために情報処理の負荷が過大になり、それによる認知的緊張を回避するために、情報処理の負荷の低い単純な決定方略が採用されると考えられます。

 

また情報処理負荷が過大になると、決定方略が単純化されるだけでなく、意思決定状況からの回避が生じやすくなります。意思決定をしないでその状況から回避することも一種の情報処理の単純化であると考えることもできます。

 

あるスーパーマーケットでの消費者行動観察と店頭面接調査では、情報処理負荷が過大になって迷った消費者は、コンフリクトを回避するために、売り場から逃れやすいと報告しています。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?⑥

このように種々の決定方略が見出されていますが、決定方略を補償型と非補償型というように2つに分類して考察することがあります。

 

補償型の決定方略とは、ある属性の評価値が低くても他の属性の評価値が高ければ、補われて総合的な評価がなされる決定方略であり、加算型、加算差型がこれに含まれます。補償型では、すべての選択肢の情報が検討されます。

 

非補償型の決定方略とは、そのような属性間の補償関係がないような決定方略であり、連結型、分離型、辞書編纂型、EBA型、感情依拠型がこれに含まれます。

 

非補償型の決定方略のもとでは、選択肢や属性を検討する順序によって決定結果が異なることがあるので、一貫しない意思決定の原因となります。

 

たとえば連結型で消費者がテレビの銘柄の意思決定を行う状況を考えてみます。連結型では、最初に必要条件をクリアした選択肢が採用されるので、どのような順序で銘柄を検討するかが非常に重要です。もし別の店にその消費者が最も気に入るテレビの銘柄が置いてあったとしても、最初に訪れた店に必要条件を満たすものがあれば、その銘柄が購入されます。したがって、その消費者が最も気に入る銘柄を購入するかどうかは、店頭の商品配置や店舗の位置などの状況要因に左右されやすくなるのです。

 

また、実際の意思決定場面では、決定方略は両者が決定段階に応じて混同されることが多いです。あるいは、消費者は、認知的緊張を低減するために、まずEBA型のような選択肢の拒絶を行っていく方略で選択肢を少数に絞った後に、加算型のような補償型の方略が用いられることが多いです。このように、決定方略自体が意思決定過程の進行に応じて変異することもあります。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?⑤(EBA型・感情依拠型)

いくつかある選択肢の中から私たちが1つの選択肢を選ぶ方法(決定方略)の続きです。次のブランドADまでの中から、どのようにして1つのブランドを選択するかを例にします。

決定方略

EBA

 

この決定方略においては、属性ごとに必要条件を満たしているかどうかが検討され、必要条件をクリアしない選択肢は拒絶されます。この決定方略は、連結型に類似していますが、1つの属性について複数の選択肢を調べていく属性型の決定方略をとっている点が連結型と異なっています。

 

たとえば上の表で、連結型と同じ基準の必要条件(80点以上)として、価格、デザイン、機能の順に属性が逐次検討されるとします。そうすると、価格に関してブランドBCDが残り、次に残った3つのうちデザインではブランドCDが残り、最後に機能に関してブランドCが残り、最後に残ったブランドCが選ばれることになります。

 

 

■感情依拠型

 

過去の購買経験や使用経験から最も好意的な態度を形成しているブランドを習慣的に選ぶ方略です。特定のブランドを非常に好むブランドロイヤルティの高い消費者の購買意思決定は、この方略を用いていることが多く、新たな情報探索はほとんどしません。

 

たとえば上の表で、ブランドDがいつも使っていて身近に感じるブランドであるとすると、他のブランドをほとんど検討することなく、ブランドDを選んでしまうような場合です。

 

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?④(分離型・辞書編纂型)

いくつかある選択肢の中から私たちが1つの選択肢を選ぶ方法(決定方略)の続きです。次のブランドADまでの中から、どのようにして1つのブランドを選択するかを例にします。


決定方略

■分離型

 

この決定方略においては、各属性について十分条件が設定され、1つでも十分条件を満たすものがある場合には他の属性の値にかかわらず、その選択肢が採用されます。

 

たとえば上の表で、すべての属性の十分条件が80点以上であるとして、ブランドAから順次選択肢の評価を行うとすると、ブランドAでは価格とデザインはこの条件を満たしていませんが、機能に関して80点以上であるので、すぐにブランドAを選ぶことになります。この場合、残りのブランドB、ブランドC、ブランドDは検討されません。

 

 

■辞書編纂型

 

この決定方略においては。最も重視する属性において最も高い評価値の選択肢が選ばれます。もし最も重視する属性について同順位の選択肢が出た場合には、次に重視する属性で判定が行われます。

 

ただし、ある範囲で僅少差も同順位と見なされ、次に重視する属性で判定が行われる場合は、半順序的辞書編纂型と呼ばれます。

 

たとえば上の表で、価格を最も重視すると、価格の最も安いブランドDが選ばれることになります。この場合、機能やデザインは考慮されません。

 

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?③(連結型)

いくつかある選択肢の中から私たちが1つの選択肢を選ぶ方法(決定方略)の続きです。次のブランドADまでの中から、どのようにして1つのブランドを選択するかを例にします。


決定方略

■連結型

 

この決定方略においては、各属性について必要条件が設定され、1つでも必要条件を満たさないものがある場合には他の属性の値にかかわらずその選択肢の情報処理は打ち切られ、その選択肢は拒絶されます。この決定方略で選択肢を1つだけ選ぶ場合、全属性にわたって必要条件をクリアした最初の選択肢が選ばれることになります。

 

たとえば上の表で、すべての属性の必要条件が80点以上であるとして、ブランドAから順次選択肢の評価を行うとすると、最初に条件をクリアしたブランドCが選ばれることになります。この場合、残りのブランドDの検討は行いません。

 

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?②(加算差型)

いくつかある選択肢の中から私たちが1つの選択肢を選ぶ方法(決定方略)の続きです。次のブランドADまでの中から、どのようにして1つのブランドを選択するかを例にします。


決定方略

■加算差型

 

この決定方略については、任意の1対の選択肢XYについて、属性ごとに評価値の比較が行われます。選択肢の数が3以上の場合は、1対の比較によって勝ち残ったもの同士が、いわばトーナメント方式で順次比較され、最終的に残った選択肢が採択されます。

 

たとえば、上の表では、まずブランドAとブランドBとを比較します。価格ではブランドBが優れていて、デザインの評価はブランドBが優れていて、機能ではブランドAが優れています。

 

属性への重み付け(優先度)が等しいとすると、ブランドABとの差は負になるので(すなわち[60点-80]+[50点-70点]+[90点-70]=-20点)、ブランドBをひとまず選ぶことになります。

 

次に、ブランドCDを比べて、ブランドCをひとまず選びます。そして最後に、残ったブランドBとブランドCを比べて、ブランドCを選ぶことになります。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

私たちはどうやって1つの選択肢を選ぶのか?

いくつかある選択肢の中から私たちが1つの選択肢を選ぶ方法には、いくつかのパターン‘決定方略)があります。たとえばビジネスジャケットを選ぶ、スマホを選ぶ、ビジネスの場で業者を選ぶ場合では、異なる決定方略を用いています。まず決定方略のパターンを紹介します。ここでは、次のブランドADまでの中から、どのようにして1つのブランドを選択するかを例にします。


決定方略

■加算型

 

この決定方略においては、各選択肢が全次元にわたって検討されていき、各選択肢の全体的評価が最良であった選択肢が選ばれます。

 

加算型には、各属性に異なる重みが置かれるもの(荷重加算型)とそうでないもの(等荷重型)とがあります。

 

上の表の場合で考えてみます。この方略では、まずブランドAについて検討し、「価格は39800円か(60点)。デザインはあまりよくないな(50点)。機能は非常に優れているな

90点)」というように見て、「全体としてブランドAはまあまあいいな(合計200点)」というような判断をします。同様に、ブランドBは「かなりよいな(合計220点)」、ブランドCは「非常によいな(240点)」、ブランドDは「かなりよいな(合計230点)」というように全部の選択肢を評価して、一番評価が高かったブランドC(合計240点)を選ぶような決め方になります。

 

ここではそれぞれの選択肢の総合評価が各属性の評価値の加算で決まることになります。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

公正とは何か?

■公正さにも様々

 

私たちは報酬が公正に分配されることを望みます。しかしその公正というのがやっかいで、何を持って公正であるかというのは人によって違います。公正には次の3つの考え方があります。

 

  平等分配

一緒に働いた仲間の人数で報酬を均等に割る。

  衡平分配

各自への貢献度に応じて差をつける。

  必要原理

被災した人や、子供への仕送りで生活が苦しい人など、社会的に正当な理由でお金を必要とする人に多く分配する。

 

どれか1つの基準だけで公正感が満たされる場合もありますが、多くの場合、3つの基準を上手に組み合わせて、より多くのメンバーが納得するような公正な分配を実現する努力がなされています。

 

 

■公正な手続きのルール

 

結局のところ、万人にとって納得するような公正さの基準などないでしょう。必要なのは分配の公平性ではなく、手続きの公平性です。レヴンソールは、手続きが公正であると認知されるための条件を整理しています。

 

<公正な手続きのルール>

  一貫性;いつでも、どこでも、どんな場合でも、どんな人に対しても一貫した手続きであること。

  判断の不偏向:偏見や利己的な判断に影響されないこと。

  正確さ:正確な情報による判断であること。

  訂正可能性:手続きの各段階で訂正の機会があること。

  代表性:重要な立場の人々の考え・価値観が反映されており、決定が容易に変更されないこと。

  倫理性:手続きが社会の基本的道徳や常識に反していないこと。

 

社内の評価制度を考える際に意識したいところです。

 

【参考】

『産業・組織心理学 改訂版』山口裕幸、髙橋潔。芳賀繁、竹村和久著 有斐閣

 

プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR