早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授のインタビュー記事
「世相を読み解く 診断士の眼」というコラムの連載をさせていただいています月刊誌「企業診断1月号」が発売されました。今回は連載はお休みし、私がインタビューアーを務めました早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授のインタビュー記事が掲載されています。
<入山章栄教授のご紹介>
早稲田大学大学院経営管理研究科教授。慶応義塾大学卒業,同大学大学院修士課程修了。三菱総合研究所を経て,2008年米ピッツバーグ大学経営大学院博士号取得。専門は経営戦略論および国際経営論。主な著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版),『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)。2019年12月に新刊『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)上梓、現在ベストセラーとなっている。ワールドビジネスサテライトのコメンテーターとしても出演。
<インタビュー内容>
早稲田大学ビジネススクール 入山章栄教授に聞く
2021年,世界標準の経営理論
―コロナの時代こそ経営理論を使って「変えていく」
コロナ禍における企業の変化、菅政権の下でのデジタル化・規制改革、日本企業のあり方、ビジネスパーソンにとっての経営理論の意義、中小企業診断士のあるべきスタンス、入山教授のお奨め書籍について伺いました。
特に「GAFAMが成長できた理由」「日本の製造業には未来がある(サービス業は苦しい)」「コロナ禍はピンチでもありチャンスでもある」という点は非常に興味深いです。
是非ご購読いただきますようお願いいたします。