前回の続きです。
■電波エリアのオークションの特徴
オークションの対象が補完関係にある複数個の商品である場合には、事態が複雑化します。
電波の場合,複数のエリアごとに異なる帯域があります。電波オークションの場合,特定のエリアの特定の帯域だけを売りのであれば単一の商品オークションです。しかし,通信事業者や放送事業者は,複数エリアにまたがる連続した帯域を欲しがります(例:下の図表4・5・6)。特定の帯域を1つずつオークションにかけると,複数エリアで連続した帯域を落札できるかは不確実です。よって,たとえば図表で帯域4を落札した事業者は,無理にでも5と6の帯域を落札しようとするでしょう。その結果,高値掴みになる恐れを警戒するようになります。

■今回の受賞理由
今回の受賞理由は,「効率的な電波帯の割り当てを実現しつつ,当局(納税者)に最大限の利益をもたらすオークションをどのように設計するか」という問いに対し,両氏が「同時複数ラウンド(競り上げ)オークション」を発明したことによります。
より事業者に高い価格で入札してもらうためには,できるだけ電波帯の真の経済的価値を事業者に分からせることです。真の経済的価値が分からないと,事業者が疑心暗鬼になり,安全のため実際の価値よりも安い価格でしか入札しなくなるので,その結果,落札額が低くなってしまいます。
また,事業者間で情報の充実度が異なると,貧弱な情報しかない事業者は一層高値掴みを警戒して低い価格でしか入札しなくなり,十分な情報を持った事業者はより安い価格で落札できます(より落札価格は低くなります)。
よって,当局はできるだけ売りに出す電波帯の情報を提示するとともに,事業者側に十分な私的情報を共有させることがポイントとなります。
競り上げ式であると,競売側の提示価格が段階的に引き上げられる過程で,徐々に他の買い手が考える電波帯の価値(私的情報)が明らかになって共有化されることで,高値掴みするかもしれないという買い手の不安が解消されます。
一方,競り下げ式は,ある買い手が応札してしまうと,そこで終了してしまうオークション方式です。つまり,買い手たちが十分な情報を入手する機会が少ないオークションであり,高値掴みするかもしれないと疑心暗鬼になります。

さらに,異なるエリアの異なる電波帯を同時にオークションにかけ,すべてのオークションが終わるまでどのオークションも終わらないというルールを課しました。これにより,事業者はある帯域のオークションの価格が高くなれば,他の帯域のオークションに自由に移動でき,似たような帯域には似たような価格がつきます。よって,事業者が高値掴みをする可能性は低くなるのです。
■日本では?
1994年から導入されたこのオークション方式により,2014年までにアメリカ連邦通信委員会は予想の12倍の1200憶ドルの収益を上げたといいます
残念ながら日本はOECD加盟国で唯一電波オークションを導入していません。規制改革を標榜する菅政権が今後も続けば電波オークションの話は出てくるのではないでしょうか。