fc2ブログ

ストーリーを経営に活かす⑨

■ストーリーの例

 

商品やサービスのマーケティングで使う客を主人公としたストーリーの作り方は、以前取り上げたペルソナ、カスタマージャーニー、シナリオなどと同じです。

 

「周囲の人と共有しフィードバックが得られるスケジュール管理のためのアプリ」を例にしてみます。

 

<越境>

ユキはインターネットメディア会社に入社して3年目になり、一人前に仕事を任されるようになってきた。学生時代のまましばらく紙の手帳を使っていた。

 

<危機>

ミーティングの機会も増え、しかもミーティングの日程がコロコロ変わるようになった。先日、手帳が手元に見つからずついうっかり変更し忘れ、ミーティングをすっぽかしてしまったことが2回ほどあり、上司や同僚から冷ややかに見られてしまった。

 

<成長>

そんなとき、学生時代の友人からモバイルでも管理できるスケジュール管理サービスを薦められ、変えてみることにした。変更記入の手間も楽になり、スケジュール管理がしやすくなった。この管理サービスは、自分のスケジュールを友達にシェアして、友達からコメントがもらえる機能がある。スケジュールをシェアすると、深夜残業の予定に対して、早速友達から励ましのメッセージが届いた。残業はちょっと憂鬱だったけど、友達からの言葉で前向きに。商品開発ミーティングの予定に対しては、その領域に詳しい友達から参考情報が届いていた。

 

<勝利>

早速ミーティングで上司や同僚に薦めると、みんな「いいね」と言ってくれた。チームのメンバーの管理やフィードバック、サポートにちょうど良いといいことになり、上司が管理部に全社的な導入を提案するという。ユキの社内での評判があがった。

 

 

■ストーリー表現の注意点

 

ストーリーを作る際には、マーケティングのメッセージを「客観的な情報」ではなく、「あなたに関係する情報」に昇格させる魔法が必要です。物語の世界に消費者を招き入れ、自分があたかも主人公であるかのような意識を持たせること、消費者にとって「自分の存在」を見出す表現であることが必要です。

 

【参考】

「事例でわかる物語マーケティング」山川悟著 日本能率協会マネジメントセンター

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR