fc2ブログ

連想の法則

新しい発想を思い浮かべるためには、連想(1つの思考をほかの思考に導く能力)が大事です。古代ギリシャ人は連想を大変重視しました。プラトンもアリストテレスも人間心理学の根本原理だとし、連想の三法則を、接近、類似、対照の3つとしました。さらにヒュームの因果を加えて4つの法則があります。

 

第一法則「接近」

その近くにあるもの、あったものをイメージする。

「これは誰のものか」「これの近くに何があるか」

例)

婦人用のハイヒール

→それを履いている女性を想像

北海道のロケ番組

→転勤で札幌に移り住んだ旧友のことを思い出す

 

第二法則「類似」

アナロジーの一種で、似ているものを連想する。形、色、におい、音、しくみなどが似ている。直喩(比喩であることを明示する表現)や隠喩(文字通りに解釈すると比喩であることがわからない比喩表現)も含まれる。

例)

くもの巣

→インターネット網(形が似ている)

美しい女性

→白百合のような女性(直喩)

どっちつかずの攻防

→シーソーゲームのようだ(隠喩)

 

第三法則「対照」

類似とは逆に、対立するもの、反対のものを思い浮かべる連想。

「これは何と異なるか」

「相違点は何か」

「対立するものは何か」

「逆はどうなるか」

例)

都会的な人

→田舎の両親を思い出す。

森を散策

→浜辺をイメージする

笑っている顔

→泣いた時はどのような顔をしている?

 

第四法則「因果」

過去の経験などから、原因となる事象を見て、その構想される結果をイメージするもの。

例)

空が曇ってきた

→雨が降る

大きな商談がまとまった

→社長がごちそうしてくれる

 

 

【参考】    

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR