fc2ブログ

アナロジーを使った発想技法⑤(逆設定法)

逆設定法とは、ステファン・グロスマンが考案したもので、お題となる対象において常識とされていることの、あえて逆を設定し、そこから問題点を導き出すというものです。ここでは、焦点法と同じ「中年向けのWebポータルサイトを構築する」を例に挙げます。

 

<中年男性向けポータルサイト構築>

「対象における一般常識」→「逆設定」→「問題点と解決策」といったように発展させていきます。

 

〇毎回アクセスが面倒→毎回アクセスが不要→アクセスが面倒に感じないモチベーションは?サイトの更新内容をメールで伝えるのはどうか?

 

〇ページ数が多く、情報量が膨大→ページ数が少ない、情報が少ない→1ページ内ですべての情報が取り出せるようなインターフェースはできないか?人がナビゲートすることはできないか?

 

PCが必要→PCが不要→携帯電話でのアクセスも可能にしては?サイトの内容を会報誌などで伝える方法はどうか?

 

〇無料で使える→有料でも使いたいものがある→アンケートをとり、要望の高いものに関しては原価が高いものでも有料にてサービスを提供するのはどうか?

 

〇マイページへログインする→マイページへログインしない→いつでも自由に、手軽に発言できるように会員制を採用しないのはどうか?オフ会などで情報交換の機会を設けてはどうか?

 

【参考】 

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

アナロジーを使った発想技法④(焦点法)

焦点法は、異なる業界、異なるカテゴリの製品などからヒントを得る方法です。たとえば、中年向けのWebポータルサイトを構築するにあたって、親父サラリーマンご愛用の焼き鳥屋さんからヒントを得てみます。

 

<中年男性向けポータルサイト構築>

中年男性が好きな焼き鳥屋の構成要素を列挙し、中間アイデア、お題に活かすアイデアへと発展させていきます。

 

〇香ばしい煙→食欲を掻き立て、中へ入りたくなる→中年男性に有用な情報を満載し、一部は無料で利用できる

 

〇気軽に入れる→賑わう様子が外から見える→何人のユーザーが参加しているかをリアルタイムに表示

 

〇安い→3000円程度なら小遣いで賄える→月額500円程度で参加できるコミュニティ

 

〇仲間がいる→言いたい放題で会社のストレスを晴らす→掲示板などで同業、同職種m同年代などの人の意見交換できる

 

〇大好きなビールや焼き鳥、おつまみ→馴染みの味でほっとする→デザインはかっこよすぎず、中年受けするカジュアルなイメージ

 

〇駅・会社の近く→寄っても帰り道だから帰宅が楽→PC、携帯から1クリックでアクセス可能だから面倒くさくない

 

【参考】    

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

アナロジーを使った発想技法③(NM法2)

前回、発想のフレームワークの1つであるNM法を取り上げました。今回は、具体例を紹介します。「ダラダラしや会議が多く、時間効率を妨げている」という問題を解決するアイデアをNM法で発想してみます。

 

ステップ1

テーマを「会議の時間を減らすには」と設定する

ステップ2

「話し合う」「減らす」をキーワードに決める

ステップ3

「話す」電話、英語、マイク 「減らす」借金、痛み

ステップ4

電話、英語、マイク→回線を通す、声を変換、外国人、言葉、大きくする

借金、痛み→後から払う、裁判所、住宅、車、銀行、ローン、病院、薬、炎症、治療

ステップ5

ステップ4の要素とステップ1のテーマから、アイデアを発想する。

「後から払う」→「後から会議の内容を確認する方法」

「銀行」→「あらかじめ、会議の解決策を預けておく」

「裁判所」→「発表の時間を決め、オーバーしたら罰金を科す」

「治療」→「会議の発表が長く要領を得ない人は個別でレクチャーする」

ステップ6

こうして生まれたアイデアは、そのままだと散漫なものになるので、絞り込む、あるいは複数のアイデアをつなげて、1つのストーリーにしていきます。

「出席者は全員、あらかじめ議題に対する自分の意見を事前にメーリングリストで配信し、所定の時間でそのポイントを他の出席者に説明する。その際、所定時間に終わらない場合は、罰金箱に100円カンパすることとし、会議の議事録をまとめて、全員に回覧する義務を負う」

 

【参考】

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

 

アナロジーを使った発想技法②(NM法1)

NM法とは

 

NM法は、これを考案した創造高額研究所所長の中山正和氏のイニシャルにちなんで名付けられた発想のフレームワークです。ゴードンのシネクティクスをさらに発展させたものです。アナロジー(類比・類推)を使って発想する点ではシネクティクスと同じですが、アイデア発想の手順が明確で使いやすいのが特徴的です。

 

当初はメーカーにおける製品開発などがメインの活用法でしたが、最近では業務改善や新しいサービス開発など、ソフト面でも使われています。

 

 

NM法のステップ

 

NM法では、次の6つのステップでアイデアを生み出します。

 

ステップ1

対象となる課題を設定する

ステップ2

ステップ1から課題を表現するキーワード(連想しやすいもの)を決める

ステップ3

ステップ2からアナロジーを発想する。

ステップ4

ステップ3の背景となる要素や構造、働きなどを探る。

ステップ5

ステップ4と対象課題を結びつけてアイデアを発想する。

ステップ6

生まれたアイデアを絞り込む、あるいはつなげて、1つの解決策とする。

 

【参考】

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

アナロジーを使った発想技法

斬新なアイデアを生み出すためには、今、自分の領域から離れ、他の領域の事柄から応用することが有効です。そのためにはアナロジー(類推)が有効です。これは、あるモノと別のモノの類似点に着目して、連想する工程です。このアナロジーを使った発想技法として、ウィリアム・J・ゴードンのシネクティクスがあります。シネクティクスは、あるテーマにアナロジーを加えて、問題解決やアイデアを得るもので、4つの手法があります。

 

  ダイレクト・アナロジー(直接類推法)

直接、似たものを見つけて、そこからヒントを得るものです。たとえば、蓋なしで開閉する技術を貝に見出したり、潜水艦の技術を深海魚に見出したりするようなバイオニクス的なアナロジーです。自然界には多くのダイレクト・アナロジーのヒントがあります。ボーイング社は飛び立つ時の鳥の羽からフラップを工夫した高揚力翼を開発しました。

 

  パーソナル・アナロジー(主観類推法)

自分が対象の要素そのものになりきって、その視点から発想する方法です。たとえば、自分が機会の一部になったつもりで、効率的な動かし方、負担のない仕組みを考えてみるといったことです。

 

  シンボリック・アナロジー(象徴類推法)

問題を抽象化して物語、小説、メルヘンなどシンボリックな視点から幅広く発想します。たとえば、苦境に陥った自分の状況を周囲を取り囲まれた戦国武将になぞらえて解決の糸口を考えてみるといったことです。

 

  ファンタジー・アナロジー(空想類推法)

自由にアイデアをふくらませていく連想方法。シネクティクスを考案したゴードンは、「閉じる⇒向かい合った虫の握手⇒蜘蛛の巣の獲物を捕まえて放さない状態」などと自由に連想を飛躍させています。

 

 

【参考】

『発想フレームワーク55』永田豊志著 SBクリエイティブ

プロフィール

三枝 元

Author:三枝 元
1971年生まれ。東京都在住。読書好きな中年中小企業診断士・講師。資格受験指導校の中小企業診断士講座にて12年間教材作成(企業経営理論・経済学・組織事例問題など)に従事。現在はフリー。
著書:「最速2時間でわかるビジネス・フレームワーク~手っ取り早くできる人になれる」ぱる出版 2020年2月6日発売
「中小企業診断士のための経済学入門」※絶賛在庫中!
連絡先:rsb39362(at)nifty.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(お急ぎの場合は携帯電話までご連絡ください)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR